薪ストーブ導入のファーストネック、みんなどうやって「薪を確保」しているの?

薪ストーブ導入のファーストネック、みんなどうやって「薪を確保」しているの?
目次

薪ストーブにはちゃんとした「薪」が必要。

ウタです。今日は薪ストーブ、特に「薪の確保」に関する話です。

 

薪。どこにでも転がっているようなものではありません。

林が見つかったら、落ちている枝とか集めてどうにかなるようなものでもありません。

しっかり、「薪」として燃やすための、大きさや乾燥具合の規格を備えた「薪」としての「薪」が要るんです。

庭に鬱蒼とした木が立っていて、それを切り倒して使うとか、裏庭にあるボロい小屋を解体ついでに剥がした木材なんかをドラム缶で燃やす感覚で薪ストーブに入れるとか「薪ストーブを使う」ということはそういう感じじゃあないんです。
まあ庭に木なんて無いし、裏庭にボロい小屋なんて無いこともありますが、「燃やせるもの」ではなく、「薪」として燃やすことを目的として作られた「薪」が必要です。

薪ストーブ導入を決心するにあたってネックとなる「薪の確保方法」

自宅に薪ストーブを備える、ということを検討する際に高確率でネックになる「薪の確保」。

みんなどうやって「薪を確保している」のか不思議だと思いませんか。

色々聞いた話では

・親戚のおじさんが山を持っている、木なんかいくらでもある

造園屋さんと友達なんだよね、言っておけばいらない丸太を持ってきてくれる

・地元のネットワークを広げておけば、切って良い木の情報が入ってくる

お父さんが土建屋なので、市や県の伐採事業があったら情報が入るし、ひとこと言っておけば持ってきてくれる

・・・、

いや、ちょっと待て。無理やろ。

これ、みんながみんなこんな状況を享受できることってありますか?

そう都合よく山を持っているおじさんがいる家庭がどれだけあるんだろう。
造園屋さんと友達になれる確率は?
地元のネットワークっていうけど、そもそも都会で「切っていい木の情報」なんてはいってくるのか?
お父さんが土建屋の家しか薪ストーブは持てないのか??

薪ストーブユーザ同士の交流を広げて情報をもらって・・造園屋さんの友達をつくって・・・、おじさんに山を買って山持ちになってもらって・・・お父さんに土建屋を始めてもらって市や県の情報をとってきてもらって・・・・。

これらはポジティブにとらえれば楽しみ(ホンマか?!)でもあり、またネガティブにとらえれば薪ストーブの導入を決定する障害になるポイントだと思います。

実際問題として、ネットワークを広げさえすれば意外とどうにかなったりするそうですが・・・、まあ不安ですよね。
もちろんニコニコ現金解決で薪屋さんから購入するという手もありますが、購入となると薪って結構高いんです。木の値段というより、乾燥させる手間やそれを管理しておく場所代倉庫代、なにより送料が相当かかる
(「今年は結局、かなりの薪を購入した(作成中)」を参考)

うちの場合は・・・

うちが家を建てたBESSというハウスメーカーは、ログハウスで有名で、いかにも薪ストーブを備えたい感じの家が多い(というか全部)んです。

まあ素敵に、それは素敵なライフスタイルを提案してくれるんです。好きな人にはたまらん感じです。想像しただけでも楽しい。

そりゃあ、もちろんうちもそういう素敵な生活を手に入れたく、薪ストーブを検討しました。
でももし「薪が確保できない」となると結局エアコンや石油ストーブの燃料も必要だ・・となると、煙突やストーブ本体で30万〜40万くらいからかかる初期投資がもひとつ活きない、機能を十分果たさないまま高価なオブジェと化してしまう、という考えから最初は残念だがやめようか、といっていたんです。

でも、やっぱり諦めきれなくて、相談しました。嫁の弟君に。

なぜ、嫁の弟・・・?

なぜなら、うちの弟君はなんと「きこり」だったんですねー。

私「ねえ、薪ってなんとかなるかな?」

弟「おい、俺の職業はなんだっけ?」

私「きこりよな」

弟「だろ」

私「薪って手に入る??」

弟「きこりやってるのに、姉ちゃんちに薪が用意できないなんて、そんな恥ずかしいこと言えるわけがないやろ」

うおおお!かっこええ!

ありがたい!

ということで、頼る気満々で薪ストーブ導入決定〜!

 

・・・なんかすみません。
前段で散々一般目線で語ったんですが、結局うちも特殊な家でした。

弟がきこり」って、こんなケースも普通そうはないと思います。

 

なので、いまのところ、私の意見としては

薪ストーブはわりとふんどし締めて巻き確保にかかる気があるか、特殊な環境をもつ家しか導入できない

というものなのかな、と。

(本当は様々な視点で環境にも配慮できるし、団欒や幸せな価値を生む素敵な装置なので、普及すればよいと覆っているところがあり、もう少しハードルを下げて導入できる方法はないか?という方法論についてきこりの弟君とまじめに考えています。このあたりについてもまた別のタイミングに語ることにします。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次